算数と数学の違いから学習方法を考えてみる

中学生になって、数学が苦手になった人が多いですね。

小学校では出来ていたのに・・・・・

 

【ミスが減らない】

「どうも計算ミス」が多い。

本人に聞いても、 

「あ、それはうっかりミス。次はもっと慎重にやるから大丈夫」と言います。 

 

どのような現象が起きているのでしょうか・・・・

 

「途中式を書かない」

目的が「上位校の中学入試に合格する」場合、いかに「早く正確に」計算できるかが勝負なので

途中式を書かない指導も見受けられます。

効果的な「メモ書き」と「暗記(平方数や素数)」を駆使して、中学入試で必要とされる計算問題を攻略します。

 

ただし、このやり方が通用するのは「算数」の分野です。「数学」はそうはいきません。 

論理的な式展開をすることにより、

一回の演算量を減らし、確実に解答にたどり着く「道順」をつくることが目的になります。

 

この点を理解しないまま、「答えを合わせ」にいくと、方程式の少数・分数あたりで

人間が「頭の中だけ」で処理できる限界に達します。 

計算を端折りすぎるので、暗算する量が多すぎて、ほとんど正解する方が「奇跡」のように感じるくらい、

計算問題の難易度が上がります。 

もちろん、簡単な方程式の段階から、式展開の途中式を身に付けていれば問題ないです。

でも、身に付けていなくても「正解」するんです。簡単な問題ならば。

 そして、いよいよ問題が難しくなった時には、すでに遅し。です。

 「途中式になにを書けばいいか」が分かっていないのです。

 

 

【方程式の文章題が解けない】

メモ書きや暗算中心の子が方程式の計算後半で大いに苦戦します。

そして、その子が「一息つける」ようになるのが、文章題(応用)に入った時です。

 

非常に簡単な問題から入ります。 

「ある数に3を加えた数と、もとの数の2倍が等しくなりました。ある数を求めなさい」なんて問題が出てきます。

 

方程式にうんざりした子は、喜々として「算数」の知識で取り組みます。 

特に「算数」を得意としていた子は、方程式を避ける傾向にあります。

方程式ではなく、「算数」で解きます。

「どうやって解いたの?」と聞いて見て下さい。

「どうやって?うーん、普通に」

と答えると思います。方程式を立てることなく「普通」に解いた。と言うのです。

 

「普通ってなんだ??」

 

このやり方の限界もお分かりですよね。

方程式の応用問題の中で、後半に破綻します。 

なぜなら、その子は「方程式の立式」を練習してこなかったからです。

簡単な問題で立式を練習していない子が、難しい問題の立式ができるはずもありません。

 

そして・・・・・

立式ができない

立式しても確実には解けない

という状態がいとも簡単にできてしまいます。

これは、「算数が得意」と言っていたお子さんにこそ起きやすい事象であることに注意が必要です。

 

 

【解決策はあるのか】

そこを切り開くのは、まちがいなくお子さんの「素直力」だと思っています。

ページ上部へ