ノートのとりかた・写し方

納得する記事を拝見しましたので紹介します。

私も常々言っていることですが

「単語を書いて覚えるときも、一文字ずつ見ながら書くのはコピーやで!

   単語全体を一旦覚えて元を隠して書かないと!」

 

〜参照記事〜

2015102895741.png

 

■勉強ができない人は、板書を作業としてノートに書き写す(A)
勉強ができない人は、教師が黒板に書いたことを、そのままノートに書き写すだけだ。これは、別に授業を聞いていなくたってできる。ずーっと他のことを考えながら授業を聞いていても、教師が板書をした時だけ、そのままノートに写せばいいのだ。これは、非生産的な作業である。脳に情報を入れていない。おまけに、きれいにノートを取ったりなんかしていると、“ちゃんと授業を聞いていた”ような錯覚を覚えるから困る。

 

■勉強ができる人は一度脳にインプットしてから、アウトプットとして板書を写す(B)

勉強ができる人は、教師の言っていることを一度脳にインプットしてから、アウトプットとしてノートに板書を書く。
これは、なかなか難しい作業である。まず、教師の言うことを注意深く聞いていないといけない。集中力が必要だ。それから、予習をしていないという前提で、新しいことを即座に脳へインプットして、理解して整理していかなければならない。
大変な作業に思えるが、毎授業やっていればおそらく慣れるのだろう。この手法でノートを取っていれば、授業中だけでも膨大な情報が脳に一度取り込まれる。

 

■復習時に生まれる圧倒的な違い

このノートの取り方で生まれる大きな違いは、復習時にある。勉強が出来ない人は、授業中に教わったことに対しての脳の回路ができていないから、ほとんど新しいことを復習で勉強するハメになる。
それに対して勉強ができる人は、一度授業中に脳にインプットしているので、さらっと教科書を読み返したり、問題を解いたりすれば思い出せる。
一度覚えた情報よりも、一度忘れてまた思い出した記憶の方が定着することは、
最近の学説では常識となっている。
この二者が、テスト前に同じ時間勉強したら、どちらが良い点数を取れるのか。答えは明白だろう。

 

〜参照記事終了〜

どうのように感じられましたか。

わかってはいるんだけど〜〜ではないですか?

このようなノートのとりかたも、

自分で考える・自分でする、という訓練が幼少から必要だと感じています。

 

 

ページ上部へ